めちゃ雪でした。

一週間ぐらい前。

朝イチ、藤沢の方で現場打合せして、その時の天気は積もるような雪では無さそうな感じだった。打合せが終わり、事務処理をするために一旦戻る途中「吹雪」。東北にあるような感じではなく、関東レベルの「吹雪」。予報では積もらないなんて言ってたけど、どー見ても積もりそうな雰囲気。スタッドレス履いてないクルマなので、とにかく急ぐ。腹減ったけどとにかく戻る。山のテッペンにある我が事務所は、雪が積もるとクルマで上り下り出来ないぐらいの急勾配なのだ。

戻って数時間の景色。

 

道が狭く急勾配で、雪が降ったら上り下りが大変・・・って、一切大変だとは思ったことないんですけども、経験値として暮らしの中で風景や自然に触れながら、風や雨を感じる暮らし。緑の規模感は違っても、緑がある暮らしは必要だと思う。手入れが大変とか色々あるけれど。とにかく、環境計画や住宅の配置配棟計画を実施するうえで、経験や体感は絶対的に必要。読んだり聞いたり、調べたりするのは経験ではなく知識。知識では美しいと感じるポイントが分からない。不動産商品を作るうえで、全く風景に触れたことが無い人が住宅を見に来て、「お!いい!」って思える作り込みは、同じ環境計画を作る人でも全く違ったものになる。経験が全てとは言わないけれど、浅い環境計画では、次のプロジェクトには繋がらない。本質は外構工事費ではなく、何を見せたいのか?何をさせたいのか?どう暮らしに役立っていくのか。そんなところを見て欲しいと思う。

 

と・・・まーとにかく関東に雪が積もったという内容の無いブログ。

久しぶりに薪ストーブがあってヨカッタと思えた。

※お付き合いある造園屋さん。カシやサクラ、ケヤキなど原木丸太貰いに行きますので、お声がけください。


明けましておめでとうございます。

webもインスタもあまり更新することなく年末が過ぎ去り、年が明けていました。

明けましておめでとうございます。

2021年の振り返り。

一年間通して、デザインや設計依頼、あと設計監理等の依頼がメインでいつもと変わらぬ一年。ただ、コロナの影響で本当に工事工程が遅れに遅れた。2020年はコロナの影響で業務が停止したり、無くなったり、2021年は実際に作るという段階で資材が遅れたり、入らなかったり、代替品を探したりと。まーまー予定が大きくズレた。

2022年は既に色々なプロジェクトが動きだしています・・・と言いながらも、この仕事は先が読めないんです。突然大きな依頼が来たり、規模は小さくても内容が濃かったり。今年も全てを受け止めて、しっかりと結果を出していきたいと思います。

どうぞ、お気軽にご相談、ご依頼をお待ちしております。

株式会社 HIRAMEKI

※写真は年末に撮った景色です。本文と全然関係ないですが・・・。


グッドデザイン賞2021

グッドデザイン賞2021の募集が終わり、一次審査の結果が出たようです。

HIRAMEKIでは、今年もいくつかの案件を出品しようとする動きがあったのですが、二次審査への持ち込み(コロナ)や他業務のスケジュールから見送ることになりました。一次審査結果から二次審査までの短い期間で、資料を取りまとめるのが複数プロジェクトがあると、現実的に完成させるのが難しい。

そんな中、繋がりのある業者様からは春先には、電話やメールにて出品案件の相談をいくつもの受けていたので、その後二次審査に進んだのか?ちょっとどうだったのか?心配しています。

さてGD賞の出品は5年ぐらい前、会社規模問わずデベロッパーは挙ってGD賞を受賞することを目指していましたが、最近は中堅から大手が複数出品するような傾向があり、小規模デベロッパーは予算の都合か?出品もめっきり少なくなった気がします。個人的には、年に1プロジェクトぐらいは出品出来るような案件を作るべきかと思います。同業他社やライバル企業に向けてのプレッシャーや自社物件の違いを作る良い刺激になると思います。

GD賞を受賞するために案件を作るわけでは無いのは理解しているのですが、たまに「GD賞=デザイン賞」と勘違いする人も居て、厳しいご意見(デザイン重視をするな!と・・・それは大きな勘違いなんですが。)いただくこともあります。ですが、もっともっと伸びて地域ブランドとして成功していけるようなクライアントの場合は、ブランド価値向上のためにGD賞受賞を視野に入れてはどうか?という提言する場合もあります。実際は、なかなかクリアすべき問題が山盛りなんで、企画→作る→売るというサイクルをいかに早くするかという中で、環境計画と建築計画を上手く調和させて魅力的な不動産商品づくりが出来るか?に重点を置いているのが現実で出品に至らないけども、GD賞の受賞に相当するような素晴らしい案件を作っているクライアントが多いものです。意外と自分達の作っている案件の評価は分からないものです。

また、来年は少し落ち着いてGD賞を目指せるような環境た社会であると良いなーと。。。。

 

スミマセン。良い写真が無いので写真無しです。

 


売り建て住宅をつくる?

売り建て住宅をつくる?といっても、売り建ては住宅を作らない。更地を売って、その後に購入者が自分のスタイルで住宅を建てるという形態。購入者が自由なスタイルで建てられるというのがメリットであるけれど、住宅の打ち合わせ回数や完成形の見えないストレスは購入経験者でないと分からない不安は残る。事業主側にもメリットデメリットは存在するがココで書く必要はないと思う。さて、ここで売り建てプロジェクトではモノを作らないのに、HIRAMEKIが関わる意味はあるのか?という点です。昨年のコロナ以降なぜか売り建ての案件が連続していて、最初はモノを作らないのになんで?と思ってました。長くヒアリングさせてもらい、建売や売建における販売時の課題が事業主と購入者双方に存在することに気が付き、それらを解決することで結果的に販売が想像以上にスムーズに進みました。モノを作ることに拘る必要は無くて、売建における課題を解決すると、自然と街並みが形成されていくのが面白い所です。自然に形成された街並みは住まい手が大切に風景を守っていこうとする気が働いて、永続性も期待できます。一方で建売住宅でも美しい街並みを完成させ、作り出しても購入者側の環境への意識が低いと途端に崩れていく場合もあり、プロジェクトの内容に関わらずそれぞれに一長一短あるものだと感じています。建売住宅の完成された美しいモノづくりも継続しつつ、売建プロジェクト等の販売サポートと購入者側の土地選びを上手くサポート出来るような関わり方も面白みがあると感じています。分かりやすい秩序を作ると人はそれに準じて環境を作り、ある程度の土地利用をサポートすれば購入者側のライフルタイルから土地選びがスムーズになる。購入者側の意図するライフスタイルから選ばれた空間には、事業主や設計者が意図を汲み取りやすく、間取りや環境のデザインもしやすく購入者の思う理想像に近づきフィットさせやすい。たぶんこの先はこんな仕事が増えるんじゃないかと実は期待していて、そのための実績と経験値が増えているのは間違いないと思っています。小難しく書いてますが、実に単純な事ですが、色々各社ヒアリングしていると実は色々なシガラミなどが多くて、実は結構課題を抱えながら売建プロジェクトをやっているんだなーと言うのが実感です。是非お声がけください!

お待ちしております。

 


継続性のたいせつさ

気が付けば最後の更新が昨年の10月!なんと放置してる期間の長い事。

それでもWEBに足繫くアクセスしてくれる人の多いことに感謝してます。

更新しないときはネタが無いか忙しいか・・・です。察してください。

日々面白いことが周りで起きてるんですが、いちいちブログでアップするほどでは無くて、インスタグラムなどにアップしたりしてますので、たまにはインスタをご覧いただき、フォローしてください。

仕事の方は、ほんと沢山の方からオファーを頂いているのですが、少しお待ち頂いている方など色々です。WEBからのお問い合わせも頂いて感謝です。気にかけてもらえるだけで十分有難い事だと思いながら、日々あらゆる情報を収集しながらいつかお返しできるように準備しておりますので、色々ご相談頂ければと思います。

インスタグラムや必要であればご相談程度ならLINEでもお気軽にお問合せ下さい。

LINEのidは公開しておりませんので、必要でしたらQRコードなどメールしますので何なりとお申し付けください。

最近の仕事は・・・街並みの計画以外にも商業施設や公園など色々です。

こんな感じの計画を進めています。

またどこかでご紹介したいと思います。(写真はイメージ画像ですご注意ください)

 


等々力プロジェクト

おかげさまでグッドデザイン賞2020を受賞することが出来ました。

とはいえ、HIRAMEKIは外部環境計画のみのプロジェクト参加ですので、事業主様やプロジェクトの建築設計事務所様のチカラが大きかったのは言うまではありません。HIRAMEKIで担当したのは、植栽空間の見せ方や地下の壁面意匠計画、全体のランドスケープ計画です。広域な環境視点から狭義な地域環境、周辺の既存マンション群にどのように合わせていき、魅力やブランドアップさせるのか?その辺を外部環境計画や意匠的に考えたポイントになります。マンションエントランスが通常よりもエントランス入って直ぐに緑を感じ、そこから住戸までずっと緑を連続して意識できるようにしているのが他にはあまりない雰囲気に仕上がったと思っています。

以下、応募時のテキスト抜粋です。

<背景>
目新しさを優先して計画地内でパッケージ化された商品としての住宅供給は、スクラップアンドビルドの助長に繋がるのではないか。一方で地域のありふれた環境の要素を取り入れることは事業者にとって自らの商材が埋没してしまうリスクとなる。既存の環境を引き継いで市場価値に変換出来ないかという問いが今回のプロジェクトテーマになった。延30㎞以上にわたる国分寺崖線エリアに属する渓谷のほど近く。隣地ではケヤキやクスノキ等の保存樹をはじめ等々力の住宅地に遍在している雑木系の植物が見られる。本計画では基準法55条認定を活用して4階とすることで外壁を後退させ、かつ駐車場やごみ置場等の共用施設を地下階に配置。隣地と併せ大きな緑地帯を生み出す配棟とした。周辺と地続きの自然環境となるイメージで、植栽選定において雑木系の植物を多用。植樹後10年が経過した隣地樹木を借景としたランドスケープを軸にし、共用空間の構成は練られた。

<経緯とその成果>
隣地集合住宅との兼ね合いを意識したマッシブな外観は緑地の背景と捉え、土の質感と自然な窯変が現れる明灰色の無釉タイルで覆うことで固有の量感がある。窓は外部の街並や緑への眺望を重視し、オフィス等で見られる隠し框サッシを採用。重たい印象の壁に対し、上下階で互い違いにフレーミングした軽快な開口をファサードのアクセントとした。エントランスは配棟的に道路からの引きが無いため、アプローチとしての広がりを内部へ、外構や地下階の中庭に向けて設けた。閉鎖的な外部のエントランスを始点に、明暗の変化や視線の誘導を図って立体的シークエンスを創出。閑静な空間のなかで、緑地との関連をより印象付ける。専有部は逆梁としたことで外部からの視線を避けつつ天井までの開口を実現。カウンター越しに近隣の緑地や空を望む。他に回遊出来るルーフバルコニーや吹抜けのある専用テラス等、外構の緑を眺められるスペースにより多様なプランを用意した。

 

以下、審査員からの評価ポイントです。

「国分寺崖線の緑地は東京にとっては重要な財産であるが、近年の住宅地開発では緑の面的保全という観点が薄れていってしまっている。本プロジェクトでは、地下住居を積極的に用いることで、事業性を工夫し隣地の集合住宅と一体で大きな緑地帯を設けようとしている点がまず評価できる。またその結果、必然的に地下から中層までの立体的な環境デザインという新しいテーマが生まれるが、地下の中庭やメゾネット住戸の庭を活用して、住まいに豊かな奥行性をつくることに成功してる。土の質感が感じられるように無釉タイルを用いるなど素材感も上品で、全体のコンセプトから細かいアイデアまで統一感がある点も良いと思う。」

 

植栽や外構の工事は、建物本体の施工会社にて行いました。HIRAMEKIでは設計企画立案、設計監理、植栽選定(事業主、建築設計事務所、施工会社と共に実施)を担当しました。造園設計において、自ら施工する事が大切と言われますが、HIRAMEKIで行う計画やデザイン業務は全国のあらゆる事業主体と協業で高い質を保った工事が行われるように十分配慮されたデザイン提案をしています。

<材料検査>

 

<竣工>

 

 


小田原へいく

仕事で小田原方面に行くことがあったので行ってきました。「小田原文化財団 江之浦測候所」コロナの影響で敷地内の人数制限を設けているので、予約をして現地へ向かう。生憎の好天で、完全無風の猛暑。絶好の訪問日和。ひとたび歩き始めると噴き出る汗を拭いながら、いくつか写真を携帯電話で撮影してみた。敷地のコンセプトやデザイナー等の情報はここでは割愛して、気になる人はwebを検索してみてください。色々書いてありますが、アート系の場所ってあまり気にせず気軽に行けばよいと思います。とにかく何度も行ったり、様々な場所やアートに触れる回数を増やす方がより良いと。そもそも難しいことは分からない。コンセプトは理解できても、ちょっと小難しいって思う人は、とりあえず余計な情報入れずに予約して行ってみて欲しいと思える場所でした。

住宅や街づくりにあまり関係無いような気がすると思うのですが、意外と気づきは多いです。自然の中に作られているというのも、いわゆる住宅地や街づくりにも通ずるものがあります。何を感じてもらいたいか。何を知ってほしいか。原点とは何か?そんな事を感じる空間です。

↑中と外の連続というか、ある意味隔絶された中という印象。直線は意識を奥へと向かわせる。

↑使われている石材は、計画地周辺の地場産か工事で出土したリサイクルだという。

↑根府川石が大胆にアプローチに使われている。当然バリアフリーでは無い・・・。

↑この先は危ないけれども、防護柵は無い。当たり前だけど。

↑後から知りましたが、この座席はローマの古代劇場の座席ディテールらしいです。

↑クリスタルガラスと懸造(かけづくり)の舞台。熱そう!って思ったけど意外にも問題無し。海に浮いてる感じ。左側のコールテン鋼が突き出たところ。「止め石」が置いてあったけど、誰も気づかない?のでどんどんギリギリまで写真を撮影しにいく。

↑ザ・茶室。何なんでしょうか。この最低限の素材と組み合わせだけこの雰囲気。

↑スギゴケ?コスギコケ?(間違えているかも)は敷地全体に使われていたのですが、結構ダメになってました。

↑井戸蓋。本物の竹で。こうしておかないとい落ち葉が堆積して、井戸水が使えなくなるんです。大きな蓋だと使いにくくて、クルクルっと巻いて必要な部分だけ開くことができ、物置にもなる井戸蓋。

 

↑アートですね。コールテン鋼の錆が自然の風景にも違和感ない・・・って思いきや全てのモノに意味があって季節を知るうえで必要な空間。冬至の朝にだけ現れる神秘的空間アート。

↑管理棟にあった階段を降りてすぐの地窓。良き風景。段差を分散させてるのがポイント。

という所です。

あらゆるところで原始的な工法を使っていたり、日本庭園の作法を使っていたり、非常に面白い空間になってますが、その作法をある程度知ったうえで行った方が良いかもです。

 

※帰りに・・・麦焼処 麦踏に立ち寄り。


移転オープン

ついに移転オープンしたアノ場所へ行ってきました。とはいえ移転したのは2019年の春。ちょうど1年ちょい経ったつい先日念願の訪問です。いつもインスタグラムではステキな写真を見せてもらってたのですが、どうしても事務所に行ってみたく連絡して撮影させてもらいました。社長の山口さんとは、6~7年前に群馬エリアでの造園植栽工事で相談に乗ってもらってからのお付き合いです。僕のタイミングが悪くショップが休日に当たってしまい申し訳ない中、施設を一通り紹介してもらいながら想いを聞く。事務所内では、スタッフ一人ひとりのキャリアアップの見える化、課題の改善などを見える化。とにかく事務的な作業なのに細部がシンプルでクリーンな収まり(笑)。

群馬、高崎エリアでの造園、エクステリアデザインの提案、施工は

「株式会社 高崎松風園(たかさきしょうふうえん)」さんへ是非。

群馬県高崎市八幡原町508-1、TEL027-347-2818

https://takasakishofuen.co.jp

 

最後に・・・個人的にこの立地や施設の構成がツボです。そして会社のロゴまで良い。いやー良いもの見せてもらいました。ありがとうございました!!!

↑このロゴ。そして暖簾。うちも作ろうかと思いました。ロゴと暖簾の雰囲気が粋です。

↑事務所外観と内観(吹き抜け)。ヨツールも販売施工までやってます。ヨツールF3をHIRAMEKIでも事務所で使ってます。

↑ショップ内。キレイに分かりやすく。コーヒーもアイスもある🤤

↑DIYも出来るようにマキタ商品も取り扱いしてます。スゲーです。

↑敷地内の様々なアイテム。前の店舗から移植された数々の大木は、何トンあるんでしょうか・・・。


炎天下を撮影する。

ハウスメーカーや地元のビルダーなどが一つの場所に住宅を建て、モデルハウスや営業拠点としてにする場所「住宅展示場」。この展示場の完成は2019年1月で、完成後1年半ほどして夏のシーンを撮影すべく現地へ足を運んでみた。

真夏の炎天下の昼下がり、平日で更にハウスメーカーの一部はお休みの日だった。手軽に寄ってほしい場所の住宅展示場もコロナの影響で要予約来場制となっていてお客様も疎ら。とはいえ7月からは少しずつ集客イベントも再開しているようで集客も上々とはいえないながらも、なんとか頑張れている状態。

いつもは街づくりをするHIRAMEKIですが、街づくりも住宅展示場も企画するにあたって、どんな思いで作るのか?という事が重要かと。主催者、出展者、来場いただくお客様、工事をしてくれるゼネコンや造園会社など一つの輪のようにコンセプトが「思い」を共有してくれるかどうかが重要で、当たり前ですが、意外とそうでも無い事が多いように思います。

細かいところでは、見栄えや設え、使いやすさや受け入れやすさ等々・・・。子供を遊ばせるために遊具を置いて、「はい!どうぞ」っていうのはもうイマドキではないし。出来る限り遊具は排除し、どうやって遊ばせるか?どうやって遊んでほしいか?展示場のあるべき姿とそうでない姿など融合させて、より魅力的な会場で永続的に人が来たくなる仕組みが欲しい所。この展示場はそんなことを色々考えながら、敷地制約と出展社数を最大限にして環境を整えたというほんの一例です。アップした写真の一つ一つの構造や仕上げには意味があります。そして、出来る限り大枠の雰囲気は独創性を感じる空間にしたいと思い大胆なゾーニングにしました。とはいえ、あまりコストはかけられないし、次々と変わる住宅ニーズにも対応できる環境と余白を残し、出展者の利益が最大になるようにあらゆる方向から住宅のアピールができる展示場としての機能を損なわず纏めているのが特徴です。

 

 

 


二次審査設営

2020年8/17月曜日、公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「グッドデザイン賞2020」の二次審査設営日、場所は愛知県国際展示場でした。一次審査を通過した商品の現物や二次審査に必要な書類等を出品者自身が展示会場へ搬入し設営、展示するのがこの日。この時期の暑さやコロナの影響もあり例年以上にストレスかかる中、数千点いや数万点?を一斉に見る審査員や主催者側って本当に大変だと思います。

今回、恐らくコロナの影響もあり、出品を見合わせた企業も多いと聞きます。そのような中でも建築やランドスケープ等の業界は少ない仕事を受注へ繋げる判断基準の一つとして出品が多い部門、自分たちの業界内外のポジショニングを再認識するためや、企業ブランド価値の向上など受賞の否かで大きく影響が出ることから毎年出品が増え続けている。

最初に思い付きで出品した2009年からはや11年。毎年ではないけれど継続的に出品して6回受賞しています。過去の勲章のように書いたけど回数や昔の受賞より、新しく受賞した案件がどのくらいあるか?その内容が業界にどんな影響を与えたか?がその受賞企業の価値と言えます。ですから、継続して受賞している会社って相当な企業努力と経費をつぎ込んで開発をしているんだと思います。

HIRAMEKIでは、一時出品を止めようかと思った事ありますが、やはり止めれません。新しく考えた事や作ったものをどこかに発表して、一定基準の評価をもらうことで事業主様と共にモチベーションを保ち、一定の業界ポジショニングを確保したいのはどんな小さな会社であっても止めてはダメなんだと改めて感じることがあったから。

毎年、グッドデザイン賞を出品する方法や事業主の自分たちが出品できるのか?という問い合わせが相当連絡頂きますが、まずはチャレンジする事からオススメしています。何度がトライすることで、理想と現実(販売やあらゆる法規上規制)とのギャップをヒリヒリと感じながら、時代に合わせた新しい商品を作ることが出来るキッカケになるから。

規模や大きさ、予算などは全然問題では無くて、事業主のチャレンジとその結果がGD賞の受賞につながるわけです。ある程度、作戦を練って、商品づくりやプロモーションを作らないと中々受賞には繋がりませんが、そこに新しいコストは必要無くて、今までの手法を見直すという事で大丈夫です。是非。。。ご相談ください。

↑加工しています。ご了承くださいm(__)m