仕事で小田原方面に行くことがあったので行ってきました。「小田原文化財団 江之浦測候所」コロナの影響で敷地内の人数制限を設けているので、予約をして現地へ向かう。生憎の好天で、完全無風の猛暑。絶好の訪問日和。ひとたび歩き始めると噴き出る汗を拭いながら、いくつか写真を携帯電話で撮影してみた。敷地のコンセプトやデザイナー等の情報はここでは割愛して、気になる人はwebを検索してみてください。色々書いてありますが、アート系の場所ってあまり気にせず気軽に行けばよいと思います。とにかく何度も行ったり、様々な場所やアートに触れる回数を増やす方がより良いと。そもそも難しいことは分からない。コンセプトは理解できても、ちょっと小難しいって思う人は、とりあえず余計な情報入れずに予約して行ってみて欲しいと思える場所でした。
住宅や街づくりにあまり関係無いような気がすると思うのですが、意外と気づきは多いです。自然の中に作られているというのも、いわゆる住宅地や街づくりにも通ずるものがあります。何を感じてもらいたいか。何を知ってほしいか。原点とは何か?そんな事を感じる空間です。
↑中と外の連続というか、ある意味隔絶された中という印象。直線は意識を奥へと向かわせる。
↑使われている石材は、計画地周辺の地場産か工事で出土したリサイクルだという。
↑根府川石が大胆にアプローチに使われている。当然バリアフリーでは無い・・・。
↑この先は危ないけれども、防護柵は無い。当たり前だけど。
↑後から知りましたが、この座席はローマの古代劇場の座席ディテールらしいです。
↑クリスタルガラスと懸造(かけづくり)の舞台。熱そう!って思ったけど意外にも問題無し。海に浮いてる感じ。左側のコールテン鋼が突き出たところ。「止め石」が置いてあったけど、誰も気づかない?のでどんどんギリギリまで写真を撮影しにいく。
↑ザ・茶室。何なんでしょうか。この最低限の素材と組み合わせだけこの雰囲気。
↑スギゴケ?コスギコケ?(間違えているかも)は敷地全体に使われていたのですが、結構ダメになってました。
↑井戸蓋。本物の竹で。こうしておかないとい落ち葉が堆積して、井戸水が使えなくなるんです。大きな蓋だと使いにくくて、クルクルっと巻いて必要な部分だけ開くことができ、物置にもなる井戸蓋。
↑アートですね。コールテン鋼の錆が自然の風景にも違和感ない・・・って思いきや全てのモノに意味があって季節を知るうえで必要な空間。冬至の朝にだけ現れる神秘的空間アート。
↑管理棟にあった階段を降りてすぐの地窓。良き風景。段差を分散させてるのがポイント。
という所です。
あらゆるところで原始的な工法を使っていたり、日本庭園の作法を使っていたり、非常に面白い空間になってますが、その作法をある程度知ったうえで行った方が良いかもです。
※帰りに・・・麦焼処 麦踏に立ち寄り。