on sale」カテゴリーアーカイブ

舗装をリフレッシュ

HIRAMEKIでは本当に様々なプロジェクトを抱えていて、それらのすべては土地を購入する時点からの相談が多くて、造成計画、道路線形や道路構造令や国交省の環境基準に合わせた意匠デザイン、そして街のコンセプトから派生する間取りや意匠デザイン、それらを取り囲む環境デザインまで多岐に渡ります。このブログでは、プロジェクトの結果だけではなくて、プロセスや工法などを紹介していこうと考えています。とはいえ。。。特殊な工法などは一切使ってませんので、全然参考にはならないきわめて一般的な内容をうーっすらと掘り下げていくようにします。

どーでもよいような内容もあると思いますので、気に入らない人はスルーしてください・・・。

 

さて、HPのトップに書いたような2棟のリノベーション物件を進めていますが、間もなく完成です。

リノベーションなので、当然ながら使えるものは可能な限り残し、うまく場内をコントロールする必要があります。

この現場で一番気になるのは、既存駐車場の土間コンクリートの汚れ。これを壊して新しくするか?単純に掃除して綺麗にするか?上から何かかぶせるか?など比較検討してみました。

DSC01850

↑施工前です。

 

 

 

結論から言うと、上から何か被せてしまうのが一番早くて美しくて、強度やコスト、環境面に配慮すると行き着いた結果です。

149

↑完成。舗装後、養生期間があまりかからないのが良いです。

 

いわゆるステンシル舗装です。最近は、10年ほど前に流行った汚しの加工が入っているのとかもあるようですが、リノベーションプロジェクトで既存住宅の作りが少しクラシカルな感じだったので、レッドブリック調で白目地+芝生+馬目地CBの色味がより建物の良さを引き立てる組み合わせにしてみました。

 

ちなみに随分前にAS舗装の上に使用したことがありますが、個人的にはフェイクにしては好きなディテールです。あえて本物を使わないでこういう工法が少しアメリカのモールなどに使われている雑な感じが雰囲気があります。

DSC07339 DSC07356 DSC07396

 

 

3月末から鋭意販売開始します。

<今日の音楽>

Go

 


船橋プロジェクト

スッカリ秋です。少々寒くなってきました。

この夏から秋にかけて長雨で様々な現場工程に大きな遅れが目立ちました。そんな中でも何とかこの秋に完成した船橋のプロジェクトを少しだけ紹介。

※なお。写真はオフィシャルサイトからの引用になりますので、後日再撮影したいと思っています。

 

HIRAMEKIは、このプロジェクトで区画検討から街並みづくり、建築間取りや意匠計画、そして外部の植栽計画など多岐に渡ってデザインの監修?(そんない大げさな立場ではありませんが)をさせていただきました。いつもであれば自分で細部まで考えることを、各プロフェッショナルな方にご参加いただき、よりよい方向へ導いてくれたプロジェクトになっています。

この街はとにかく心地よさに重点を置いたプロジェクトになっています。もっとシンプルに心地よさって何だろう。欲しい住宅や街って何だろうと考えたその回答がこの街の中に備わっています。

5

1

必要なものを備え、過剰な演出はしない。真の美しさや暮らしの豊かさ、所有感は表面的な意匠以外にもあるはずと考え、思い切って無電柱化を早々に導入し、街並みや空への解放感を追求したのも結果的には住まい手のプラスにつながっていると思っています。

3

4

限られた条件の中、単一性を作らず単順に住宅のポジションによってあらゆる角度からの光、風、景色を日常に取り込み、住まい手の暮らしぶりや住戸のポジションによって時間や季節の移ろいにそれぞれの個性や変化が生まれるように空間を構成しているのも住んでみて初めて他と違うんだと実感できるのがポイントです。不動産商品というのは、外観や機能性、住宅のエリアを重要視され選ばれることが多い。当然ですがそれ以外にも住宅が建っている環境、向き、位置などの要素によって価格以上の環境性を手に入れることが出来るはずです。ただ、数ある商品の中でそれらをベストな商品を選んで購入することは難しく、住み始めて初めて気が付くことが多いのが不動産商品を選ぶむずかしさだと思っています。できる限り、一生の一度?の買い物に対して、可能な限り最最大限の豊かさを手に入れてもらえるように考えたプロジェクトになっています。

 

7

6

 

可能な限り同一な風景が無いようにゾーンによって建物や植栽にメリハリを強く表現し、住まい方によってその特徴的なゾーンを選び、お気に入りの家に住むというスタイル。この街には家の一部がコミュニティーや日常のプラスとなるキッカケがハードとして整っていて、その空間で街や人と連携し時には仕事を作り出したりコミュニティがあったり様々な要素が溢れ出る仕組みになっている。ここは気付きや感度の高い新しい購入層へ強いメッセージとインパクトを与える従来の街づくりと少し違うアプローチの手法を取っています。

dsc05707 dsc05705

dsc05684 dsc05690 dsc05668 dsc05679 dsc05680 dsc05681 dsc05665 dsc05697

 

dsc05676 dsc05667

 

 

<今日の音楽>

さよならリグレット

 


kn-project

低層マンションの外部環境デザインとホールデザインのサポート。

DSC00617

■概要

高層マンションは、建築本体のボリュームがありその存在感が非常に大きいため周辺環境を巻き込んだアーバンスケールの視点で環境づくりをする必要がある。特に、建物周辺に植える植物は建築の存在感に負けないよう可能な限りより大きな緑を植栽することが求められるケースが多く、それゆえに緑が遠くの存在に感じてしまいがちになる。一方、今回の計画地は低層マンションで、高層と比較すると全てにおいてスケールダウンするため良い意味でヒューマンスケールな空間であるといえる。ヒューマンスケールの空間を作るということは、住まい手の感覚として五感に通ずる感覚が必要になる。マンションの外部環境を単純に緑豊かな空間にするだけでは、ヒューマンスケールは作れない。五感で感じられる考えられた環境づくりが必要である。限られた敷地の中に建物と緑地を設け、その緑地には駅に向かう人が気持よいと思える風景を作ることで、既存の街並みと調和・連携が生まれるプロジェクトを目指し、このプロジェクトを通して美しい風景や街並みを作り、そして住まい手によって育んで行くことで「美しく住まう。風景に価値を感じる街」ということが周辺に広がり、優れた街並みを作るフラッグシップモデルとしたいと考えています。

DSC00613 DSC00634

■コンセプト
外部環境は、ヒューマンスケールをキーワードに、【五感で味わう環境】がそこにあるをコンセプトにしています。

DSC00592

■ストーリー
3層の低層マンション、限られた住まい手だけの空間、五感で味わう環境が1つの完結した街と捉える。
この街には、五感で味わう環境があり、それらは緑で構成されている。ファサードには、野山のような雑木が趣があり、低層マンションの足元を緑で覆い尽くしている。住まい手を迎え入れるエントランスには、その野山の雑木を切り取った植え込みが鎮座している。この街(マンション)の木々は、思わず触ったり、部屋から眺めたり、木々の果実を食したり、風を切る音を聞き天気を知ったり、風によって運ばれる香りで季節の到来を感じたりと住まいの中にある季節感をシンプルに表現している。

DSC00633 DSC00632 DSC00625 DSC01005
■ファサード
端正な建築フォルムに合わせて、シンボルツリーをアオダモ(H=4.0、落葉、株立)とした。アオダモは、樹形が美しく非常に希少性がある雑木植栽です。ファサードの足元を構成する植栽は、様々な雑木植栽で構成されており、モミジ類(ヤマモミジ、コハウチワカエデ)や香り豊かな木々(ロウバイ、カラタネオガタマ)を中心とした優しい株立の植栽が群をなし「野山」のような趣を湛えています。窓を開放すれば、自然な風景と火山岩の苔生した景観とともに緑の香りが部屋を抜け、上品な空間と快適性を取り入れることが出来ます。
特に、季節の香り(ロウバイ(2~3月)→ジンチョウゲ(3~4月)→カラタネオガタマ(5~6月)→クチナシ(6~7月)→キンモクセイ(9~10月)など季節に合わせた香りが特徴で、香りの記憶は視覚や触覚の記憶よりも、より感情をともなう記憶、当時のドキドキやワクワクなどまで思い出すことが多く、故郷や原風景としての香りの記憶として深く住み手の心に沁みわたるようデザインされている。

DSC01018
■エントランスホール
エントランスホールの植栽は、住まい手にとっては、毎日通るエントランスであり、お客様にとっては住み手のアイデンティティを知ることとなる為、ファサードの植栽群を切り取ったような小さな森を形成し、一つの群となる雑木植栽群になっています。メインツリーは、ソヨゴ(H=4.0m、常緑、株立)とヤマモミジ(H=3.5m、落葉、株立)を対に植栽し、それらを引き立てるサブツリーとして、ハイノキ、クマシデなどの小型雑木植栽をセレクトしています。足元にはベニシダ、フッキソウ、フイリフッキソウなどが季節の彩りを添えてくれ、このエントランスホールに情緒感ある繊細な季節感を創り出すことを目指しています。

DSC01026

DSC00583 DSC00655 DSC00644 DSC00641 DSC00639 DSC01031 DSC01054 DSC01046
■アプローチ
五感を味わう環境として、1階に住む人だけが味わえる見る、香る、触る、食べる、聞くをすべて備わった特別な空間。単なる植栽群では無く、そのに植えられている木々すべてに五感で味わう環境というコンセプトが表現されている。有機的な樹種を積極的に植えるが省スペースであるため歩行空間を十分に確保できるように樹形は直立を保ち、葉張が広がらない樹種とする。また、北側に位置するため地温が低い箇所を好み、且つ耐陰性の高いシャラ、ヒメシャラ、アオダモ、クロモジ、ハイノキ、クマシデを効果的に植栽する。
アクセントとしてのモミジ類や香りのジンチョウゲ、キンモクセイなど様々な五感を刺激する仕掛けがある。

DSC01070 DSC01069 DSC01066 DSC01065 DSC01064 DSC01063 DSC01062 DSC01061 DSC01060 DSC01059 DSC01058 DSC01056 DSC01055 DSC01053 DSC01052 DSC01050 DSC01049 DSC01048 DSC01047 DSC01041 DSC01042 DSC01043 DSC01045 DSC01040 DSC01038 DSC01037 DSC01036 DSC01035

■意匠ウォール
ファサードの意匠ウォールは杉板の不規則な断面模様を模ったもので、雑木植栽と相まって目で見ても楽しく、そして良く観察すると一枚一枚すべて違う模様が、均一性のあるマンションの中で一つ不均一という曖昧性が住み手のアイデンティテーを表現しているものと言える。夜間はライティング照明によって、その不均一性のある凹凸感が浮き上がり、ウォール自体が間接照明の役割と果たし、防犯面にも配慮している。建物の一部にもこの意匠を取り入れ、ぬくもりある木調を取り入れつつ、自然石との調和を図り、安定感のある空間になっている。

DSC00657

DSC00631

結局のところ、まったく同じ植物を使ってもデザイナーや植える人の手によって大きく異なる。そこにはコンセプトや明快な考えが無いことが大きな理由で、例えコンセプトを設定していても作り手にまで浸透していなかったり、そのコンセプト自体に意味を感じられないと結局は、なんとなくな・・・模倣になるだけで、全くそういうプロジェクトはオモテ面だけを作り込んだ、深みが無い面白みに欠けるプロジェクトになってしまう。

 

<今日の音楽>

Sweet memories