7年前に完成した住宅展示場。近くまで行ったので少しだけ見学してみたのですが、エントランスの形状や中央の広場の配置や作り込みなど7年前にしては随分と考え、賑やかさや広がりを舗装のパターンやカラーなどで上手くコントロール出来ている感じがしました、またいつか施工事例かブログで取り上げます。
集合住宅の外部環境計画を行い、工事がドンドン進んでいます。集合住宅の外部環境計画は、ダイナミックに計画するか?それとも身近にディテールが感じられる繊細な計画にするのか?大きく分かれるところですが、当然ながら計画地の周辺やマンションの規模感、価格、維持管理の面から総合的に考えるものかと思います。春ごろには完成する予定です。ブログをちょこっと更新してみましたので、お時間があるときにお付き合いください。
野鳥が来る庭にバードバス的な水たまり石を探すためだけに名古屋まで石材を購入しに行く。水深は出来るだけ浅く、水たまり石の縁は出来る限り平たく野鳥がユックリ出来るスペースがあるといいなー。サイズ違いでいくつか組み合わせると水が溜まって、落水がイイかもというお客様のニーズを聞きながら1点1点形も大きさも違うものを完成形を想像しながら購入していく。
緑化基準があるこの地域ですが、容赦なく基準値越えで絶賛植込みを実施中です。月内に完成を目指すべく鋭意作業を進めている風景です。
10年以上前でしょうか。フランスに行ったときに既に日本の盆栽っぽいものが流行り始めていました。ただ、一般的ではなくて、ディープな趣味の一つといった感じでコスト的にもなかなか手が出しずらく、維持管理も情報が少ない感じでした。日本では本流の盆栽ではなく、少し変わった形状の盆栽多肉みたいな植物が流行り始めたのが、7-8年前かなと記憶しています。今では流行もあって、植物の種類も多く輸入され自分の好みの器に入れて暮らしの中で楽しむ盆栽が一般的に定着したように思えます。これは芸能人など著名な人たちがSNSを通じて植物や盆栽の世界観を広め、美しさや楽しみ方を広めたからかなと。
新しいプロジェクト。ほぼ図面は完成していて、現地とのイメージや周辺との調和を再確認。
とある地方にあるカフェ。室内を緑化しているがその管理はオーナー自身による努力によって支えられた維持方法である。室内の壁面緑化の維持管理の大変さから外構緑化の維持管理について考えました。といってもただの潅水装置の話です。お暇なときにブログ更新しましたのでお付き合いください。
続々と完成。建物のフェイスを考えたりチョットした意匠を考えたり、貼り分けの範囲を考えたり。色んな条件があって、どうしても考える通りにならなかったりと。街並みを揃えることばかりではなくて、小さなルールを全体に展開して、統一感をあまり強く見せないように選べるような街並みにしてみたプロジェクト。少しづつ完成してます。まだと施工途中段階の写真なので、販売用の旗とか邪魔くさいですが・・・。
雪が積もった。降り始めには現場に居たもので、急いで戻ったらこんな状態。そんなどうでもいい事から環境計画について考えたブログを更新してみました。お暇なときにお付き合いください。
間もなく完成のプロジェクト。独特な敷地形状に建つ2戸のプロジェクト。周りの環境や住宅に馴染むように作りながら、その豊かな環境を取り込むように攻めに攻めたギリギリのプロジェクトでは無いかと思います。スタンダードでありながら、美しく見える工夫を配棟や建築から見直して、普通なんですけどその普通本当に気に入るような住宅というか小さいけど街感が出てる唯一の空間。年明け第一弾の完成プロジェクト。写真は事業主様から拝借したものですので、改めて撮影してみます。完成前ですけど既に完売です。
7年前に完成した住宅展示場。近くまで行ったので少しだけ見学してみたのですが、エントランスの形状や中央の広場の配置や作り込みなど7年前にしては随分と考え、賑やかさや広がりを舗装のパターンやカラーなどで上手くコントロール出来ている感じがしました、またいつか施工事例かブログで取り上げます。