アワード」カテゴリーアーカイブ

等々力プロジェクト

おかげさまでグッドデザイン賞2020を受賞することが出来ました。

とはいえ、HIRAMEKIは外部環境計画のみのプロジェクト参加ですので、事業主様やプロジェクトの建築設計事務所様のチカラが大きかったのは言うまではありません。HIRAMEKIで担当したのは、植栽空間の見せ方や地下の壁面意匠計画、全体のランドスケープ計画です。広域な環境視点から狭義な地域環境、周辺の既存マンション群にどのように合わせていき、魅力やブランドアップさせるのか?その辺を外部環境計画や意匠的に考えたポイントになります。マンションエントランスが通常よりもエントランス入って直ぐに緑を感じ、そこから住戸までずっと緑を連続して意識できるようにしているのが他にはあまりない雰囲気に仕上がったと思っています。

以下、応募時のテキスト抜粋です。

<背景>
目新しさを優先して計画地内でパッケージ化された商品としての住宅供給は、スクラップアンドビルドの助長に繋がるのではないか。一方で地域のありふれた環境の要素を取り入れることは事業者にとって自らの商材が埋没してしまうリスクとなる。既存の環境を引き継いで市場価値に変換出来ないかという問いが今回のプロジェクトテーマになった。延30㎞以上にわたる国分寺崖線エリアに属する渓谷のほど近く。隣地ではケヤキやクスノキ等の保存樹をはじめ等々力の住宅地に遍在している雑木系の植物が見られる。本計画では基準法55条認定を活用して4階とすることで外壁を後退させ、かつ駐車場やごみ置場等の共用施設を地下階に配置。隣地と併せ大きな緑地帯を生み出す配棟とした。周辺と地続きの自然環境となるイメージで、植栽選定において雑木系の植物を多用。植樹後10年が経過した隣地樹木を借景としたランドスケープを軸にし、共用空間の構成は練られた。

<経緯とその成果>
隣地集合住宅との兼ね合いを意識したマッシブな外観は緑地の背景と捉え、土の質感と自然な窯変が現れる明灰色の無釉タイルで覆うことで固有の量感がある。窓は外部の街並や緑への眺望を重視し、オフィス等で見られる隠し框サッシを採用。重たい印象の壁に対し、上下階で互い違いにフレーミングした軽快な開口をファサードのアクセントとした。エントランスは配棟的に道路からの引きが無いため、アプローチとしての広がりを内部へ、外構や地下階の中庭に向けて設けた。閉鎖的な外部のエントランスを始点に、明暗の変化や視線の誘導を図って立体的シークエンスを創出。閑静な空間のなかで、緑地との関連をより印象付ける。専有部は逆梁としたことで外部からの視線を避けつつ天井までの開口を実現。カウンター越しに近隣の緑地や空を望む。他に回遊出来るルーフバルコニーや吹抜けのある専用テラス等、外構の緑を眺められるスペースにより多様なプランを用意した。

 

以下、審査員からの評価ポイントです。

「国分寺崖線の緑地は東京にとっては重要な財産であるが、近年の住宅地開発では緑の面的保全という観点が薄れていってしまっている。本プロジェクトでは、地下住居を積極的に用いることで、事業性を工夫し隣地の集合住宅と一体で大きな緑地帯を設けようとしている点がまず評価できる。またその結果、必然的に地下から中層までの立体的な環境デザインという新しいテーマが生まれるが、地下の中庭やメゾネット住戸の庭を活用して、住まいに豊かな奥行性をつくることに成功してる。土の質感が感じられるように無釉タイルを用いるなど素材感も上品で、全体のコンセプトから細かいアイデアまで統一感がある点も良いと思う。」

 

植栽や外構の工事は、建物本体の施工会社にて行いました。HIRAMEKIでは設計企画立案、設計監理、植栽選定(事業主、建築設計事務所、施工会社と共に実施)を担当しました。造園設計において、自ら施工する事が大切と言われますが、HIRAMEKIで行う計画やデザイン業務は全国のあらゆる事業主体と協業で高い質を保った工事が行われるように十分配慮されたデザイン提案をしています。

<材料検査>

 

<竣工>

 

 


二次審査設営

2020年8/17月曜日、公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「グッドデザイン賞2020」の二次審査設営日、場所は愛知県国際展示場でした。一次審査を通過した商品の現物や二次審査に必要な書類等を出品者自身が展示会場へ搬入し設営、展示するのがこの日。この時期の暑さやコロナの影響もあり例年以上にストレスかかる中、数千点いや数万点?を一斉に見る審査員や主催者側って本当に大変だと思います。

今回、恐らくコロナの影響もあり、出品を見合わせた企業も多いと聞きます。そのような中でも建築やランドスケープ等の業界は少ない仕事を受注へ繋げる判断基準の一つとして出品が多い部門、自分たちの業界内外のポジショニングを再認識するためや、企業ブランド価値の向上など受賞の否かで大きく影響が出ることから毎年出品が増え続けている。

最初に思い付きで出品した2009年からはや11年。毎年ではないけれど継続的に出品して6回受賞しています。過去の勲章のように書いたけど回数や昔の受賞より、新しく受賞した案件がどのくらいあるか?その内容が業界にどんな影響を与えたか?がその受賞企業の価値と言えます。ですから、継続して受賞している会社って相当な企業努力と経費をつぎ込んで開発をしているんだと思います。

HIRAMEKIでは、一時出品を止めようかと思った事ありますが、やはり止めれません。新しく考えた事や作ったものをどこかに発表して、一定基準の評価をもらうことで事業主様と共にモチベーションを保ち、一定の業界ポジショニングを確保したいのはどんな小さな会社であっても止めてはダメなんだと改めて感じることがあったから。

毎年、グッドデザイン賞を出品する方法や事業主の自分たちが出品できるのか?という問い合わせが相当連絡頂きますが、まずはチャレンジする事からオススメしています。何度がトライすることで、理想と現実(販売やあらゆる法規上規制)とのギャップをヒリヒリと感じながら、時代に合わせた新しい商品を作ることが出来るキッカケになるから。

規模や大きさ、予算などは全然問題では無くて、事業主のチャレンジとその結果がGD賞の受賞につながるわけです。ある程度、作戦を練って、商品づくりやプロモーションを作らないと中々受賞には繋がりませんが、そこに新しいコストは必要無くて、今までの手法を見直すという事で大丈夫です。是非。。。ご相談ください。

↑加工しています。ご了承くださいm(__)m

 

 


いよいよ大詰め。

グッドデザイン賞2020の二次審査がいよいよ来週8/17(月)から始まります。

1次審査の結果から約1か月ほどしか準備期間も無くてドタバタでした。特に今年は長い梅雨の大雨で現地で写真撮影がし難い状況が続き、資料収集自体もギリギリになってしまいました。

必要な資料はA1パネル×1枚とA3サイズの補足資料10ページだけ。

これだけで全てが伝わり、一瞬の判断で結果が決まっていくのがGD賞。

数千点をたった数日間で審査する必要があるので、実際のところユックリ、ジックリ資料を確認できるのは一握りの案件だけだと思います。その一瞬のインパクトとデザインの可能性をどれだけA1サイズのパネルに分かりやすく乗せるのか?見やすくするのか?が焦点。

過去のパネルを印刷してみて、フォントや並び等を色々試案し、シンプルで分かりやすいパネルを作成。

いよいよ来週。結果は9月。

どうなる事でしょうか・・・。


GD賞締め切り

グッドデザイン賞の一次審査が6/2で締め切り。

HIRAMEKIが関わったプロジェクトも2件応募しました。1件目は、事業主側にて応募済みで内容はナイショ。2件目は、現場が応募間近で完了し撮影して、なんとか締め切り30分前に完了。結果はどうなるか分かりませんが、概要をまとめた段階では中々良いのじゃないか?とも勝手に思ったり。

毎年応募しているのですが、社会動向や市場動向を分析し、主催者側の考えや審査員等の顔ぶれを見て、当然ながら受賞できるようにシッカリと伝えるという重点にしているのですが、今年は少し考え方を改めて、一方的にこちらの考え、コンセプトを強く伝えるような表現にしています。あまり色々な情報に左右されず最初に考えた事を伝え、それで判断してもらおうと。媚びずに強く!

リーマンショックや東日本大震災があったりと、この10年で様々な事が起こり、そのたびにコミュニティが大切だとか、もっとお金を生む仕組みが大切だとか・・・そんなの分かってるんですよ。みんな。不動産商品として、ニーズに合わせたり趣味趣向に合わせたり、ギリギリを攻めたり、攻めなかったり、GD賞を取るための商品づくりなんてしてないんです。売れなきゃ意味ないから。そう、その売れるし、商品価値もあるし、それを作り売ることで企業価値もアップする取り組みがGD賞なわけで、単純に作った意味とか考え方を伝えることができたなら、それがグッドデザインなのではないかと・・・そう勝手に考えて、もう普通に。

事業主の会社コンセプト。そして「未来のオトナへのデザイン」を商品化しているところ。建売の不動産商品といった平準を求めるニーズに対して、ある意味個性的で意味のあるデザインを作る寛容さや心意気など、ひっくるめると将来に向けた子供たちへの投資であり、違う方向から見れば自分たちの投資でもある。今の風景を良いとするコドモが20~25年後に自分たちの商品をまた買いたいと思ってくれるそんな街づくり。そんなコンセプトと課題を解決したプロセスと技術的裏付けを今回のGD賞に出してみました。

 

結果はどうあれ、色々な事を文章化することで考えている事や理想とする事、現実などが見えてくる。

 

 

 


街づくり

2017年度のグッドデザイン賞の授賞式に参加してきました。いったんこれにて今回のGマークは終了となります。式では大賞などが発表されていくのですが、その中でも気になるのがやはり街並みや街づくりなどのプロジェクト。以前、毎月発行していたレポートで2~3度現地に足を運んだことのある物件。(注意:当社はこのプロジェクトに関与していません。)

123

詳しくは、グッドデザイン賞のHPを拝見いただくか、ググってみてください。

 

住宅のデザインが秀逸とか間取りがどうとかではなくて、街並みってこうあるべきでないか?という形の基本形。暮らしていて楽しいだろうなって想像できる街ってなかなかないですよ。

定期借地だからできたプロジェクトだと言い切るのは、単なる言い訳で本質はこの暮らし方を目指すべきなのかと思います。

好き嫌いがあるので全てがこのような仕組みになるとは思えないのですが、今一度シンプルに暮らすとか、「そこそこ感」を出す街づくりについて、面白味が無いといわずに一度考えてチャレンジしてみてほしい。無用な意匠をなくしたその先に残る美しさを表現するむずかしさ・・・。

随分前ですが、定期発行していたHIRAMEKIのレポートを作っていたのを思い出しました。

参考までに。

2

3

 


気が付けば。

気が付けばWEB更新を2か月以上放置していた。

本当はもっと頻繁にプロジェクトを紹介したいのが本音ですが、実際のところ現場はそんなに早く完成しないので、プロジェクトの紹介は販売に合わせて完成後ずっと後になる場合も多い。簡単に言えばネタ切れか?!ではなくて、ちょっとだけ忙しかった夏だったという言い訳です。

久しぶりにトップページを更新したので、ブログも更新してみることに。

毎度この時期は、公益財団法人日本デザイン振興会が運営している「グッドデザイン賞」の発表がある。2017年も4月ぐらいから募集をスタートして、1次、2次と審査資料を経て、本日10/4が結果発表という流れ。

2017年の出品内訳は、1次審査に4プロジェクト出品し、3プロジェクトが通過。

2次審査では1プロジェクト通過と、厳しい内容で審査結果が出るたびに胃が痛む感じです。

今回受賞したプロジェクトは、外構がポイントではなく「いかに既存の古民家に合わせて、新しさを見せるか」がポイントで、当社はこの部分のコンセプトやデザインワークを行い受賞することができ、審査委員の評価ポイント(評価コメントはトップページに!)も自分たちが伝えたかったことを十分に伝わったことが好結果に繋がったと考えてます。

グッドデザイン賞の最終的な受賞結果をWEBで確認してみたところ、他社の戸建分譲系や賃貸など事前に見たり、聞いたことがあるプロジェクトが多くて、自分が苦しんでいたにも関わらず意外と同業系の受賞が多かったのはとても刺激をもらいました。反面、ヤラレタ!という内容も特に感じなかったので、まだまだいけるはず・・・たぶん。

毎年この賞の結果や情報を収集し、自分なりに分析して蓄積するようにしていますが今年は詳細な結果を読み込まずとも、流し読みをするだけで明確に受賞傾向が見えてきました。ここ1~2年で自分が課題にしているような内容と合致しています。是非、今後のプロジェクトにこの分析結果をもとに、よりよい不動産商品づくりに役立てたいと考えています。

最後に。

受賞したから=良いデザインとか、受賞するのを目的として商品づくりを行っているのではなく、制作プロセスと顕在化された内容が受賞に値するか?否かだけです。人の感覚なんて様々で、善し悪しは定量的には表せない。しかし、時代背景、業界の課題、住まい手のジェネレーションギャップなどいろいろな凸凹をフラットにして、誰にでも見せられ説明できるプロセスとすることは、悪いことではなくその結果を評価されたことをプロモーションとして利用するのは、まったく不自然なことではないと思います。人生をかけて買う住宅を少しも妥協することなく、正しい未来を作る不動産商品づくりは素晴らしいものなんだと感じてもらえるような企画をHIRAMEKIは提案していきます。以前のブログでも書いて、いろいろな所でお話しさせてもらってる「そこそこ感」って大事なんだと再認識。

さて、あと6か月後には2018年の1次審査が始まります・・・その前に目の前のプロジェクトを進めないと。

1234

_DSC8592

_DSC6537 _DSC6443 _DSC1824 _DSC1827

<今日の音楽>

そして僕は途方に暮れる

 

 


キッズデザイン賞2017

GWも過ぎ去り、いつもの日常に戻りつつある。

この4~5月は計画と竣工物件が多くて忘れていたけど、キッズデザイン賞2017が募集をしている。昨年2016シーズンでは、SUGINAMI-PJで受賞しました。このプロジェクトは、街を中心として神田川を取り囲み回遊できるように考えられていて、とにかくグルグルと回りながらテラスや緑、水の流れ、神田川沿いの環境を感じながら高密度な関係性を確保できているのが面白いプロジェクトです。

123

さて、このキッズデザイン賞は、あまり不動産には関係無いと思われがちだけど、個人的にはグッドデザイン賞よりもキッズデザイン賞の方が選考や賞の趣旨がどちらかといえば好きかもしれない。ただ、住宅における子供たちへの配慮は、どこまで行えばいいか?若干、未知数でさらに限定的であえるともいえる。

仮にこの世に生まれたと同時に住宅に住むと仮定しても、大体18歳から25歳くらいまでには家を出て独立してしまうことが多い。(平均的かつ感覚ですが・・・)

物心つく年齢は、3~5歳?としたら、18歳-5歳=13年間?たった13年しか家に住まないという計算(少々乱暴な考えですが)

この短く高密度な13年間で、子供たちが家族や友達、ご近所さんたちと繋がり、あらゆるシーンで様々な影響?教育?受けることになる。言い換えれば、この13年間で人間形成までも決まってくると。

建築的な目線で子供や家族に優しい家を作るか?環境的な目線で拵えるか?街づくりという観点から創造するか・・・。いずれにしても子供が巣立った後にも住まい手として、どのように利用していけるか?そんなことを思いながら、新しいプロジェクトに少しでもキッズが楽しめるプランを考えています。

 

 


グッドデザイン2016

グッドデザイン2016

今年もグッドデザイン賞の時期がやってきた。
一次審査が4月6日(水)からスタートして、6月1日(水)23:59が締切だ。

HIRAMEKIで携わらせて頂いてる環境計画や街並み計画のプロジェクトでグッドデザインを受賞したいと考えている企業はかなり多く、年々倍増気味です。

グッドデザイン賞は美しいだけでは受賞させてくれないが、今まで受賞してきたプロジェクトに共通していることが1つだけある。

それはプロジェクト期間が比較的長く、関係者同士のコミュニケーションが十分すぎるほど取れているということ。 要するに、本音で今必要とされている分譲とは?この場所にあるべき姿を本当に長く話し合うことで、必要な形が見えてくる。

不動産や建築や造園の技術ではなく、ムズカシイ法律なんかでもなく(当然、遵守はするが))ここに住むと死ぬまでお気に入りの場所になると思える情緒的な感覚がお互いに必要ということ。

本音で話し合うことで、デザインがいま向き合うべき重要な領域は何なのか?を自然に感じあって、共感し、顕在化していくとが出来ていると、自然にグッドデザイン賞を受賞していることが多い。(全てぢゃない・・・。)

愚痴っぽくなるが、戸建プロジェクトは土地購入からお客様へ引き渡すまでの期間をどれだけ最短化することが必要とされる。それゆえに我々の企画する時間は極端に短い。

また、企業が大きくなるほど様々な要因によって、最初の企画から最終形が平準化しがちになる。全てにおいて尖ってる企画が良いとは思わないが、どうしても高効率化だけではグッドデザインは受賞出来ない。

中途半端な企画は他社との差別化も生まれにくく、横並びで比較されやすいことから中々選ばれにくい。最終的に住まい手の満足度や特別感までも影響している(クレーム数が全く違う)
本当に必要な暮らしは何か?

単なる海外の街の模倣や海外の暮らし方の憧れだけでは、差別化どころか、建売住宅を欲しいと思う人が少なくなる一方かなと。全てを否定はしないけど、家を買う年齢が早い人で20歳前半~遅い人でも50歳代が最も多い(当然だけど)年齢を重ねていくうちに、趣味趣向は変わっていく。落ち着く人もいれば、そうでもない人もいるが・・・。 だけど、本当のお気に入りは家のフォルムやカラーだけではないんだと。

緑の世話をしたり、車を洗車したり、子供たちと家庭菜園を楽しんだり。 時にはハーブを摘み、料理やお風呂に入れたりと、暮らし方は間取りや街全体の雰囲気で大きく変わる。 人生を変えたいと思うときは、共感し合える人達と近くで暮らすのが一番手っ取り早い。要するにコンセプトがシッカリした街である。 街自体が考えられた作りで無難な部分は無い、事業主は色々な面で気負いすることがあるけれど、従来にはないものが見えてくるものも有るはず。

DSC01910

グッドデザインにチャレンジするということは、今現在作っている企画を一度破壊し、一新すること。

今、世の中は少子高齢化や車を持たない若者、首都圏集中など様々な課題を抱えているが、環境さえ整えば戸建暮らしはとても気持ちが良い。

一般的な不動産商品にも一つのアイディアや環境を整えてやることで、魅力が増し、買いたい!住みたい!欲しいというニーズはまだまだあると思う。

ただ、欲しいと思える不動産商品が極端に少ないというのは、ある意味業界内のチャンスであり、それをキッカケに浮上することも可能である。

是非、グッドデザイン賞にチャレンジできる不動産商品を企画したい。受賞出来なくても、次なる社会に向けた課題や可能性の発見になるはずだ。

DSC01897 DSC01896  DSC01894 DSC01887 DSC01909 DSC01908  DSC01903 DSC01899

<今日の音楽>

僕らの音楽


住まいの環境デザイン・アワード2016

以前、当社で環境計画をさせて頂いたtk-projectが住まいの環境デザイン・アワード2016に入賞しました。

dsc02198

この賞は、東京ガス主催で全国のガス供給会社と各建築士会やインテリアデザイナー協会が後援するもので、審査員に著名な建築家3名を招き多数の応募作の中からグランプリ(1作品)、準グランプリ(1作品)、優秀賞(3作品)、入賞(5作品)を選定する賞です。今回で9回目となるこの賞は、“人と環境と住空間デザインとの真の融合”をテーマに、環境性能と住空間デザインとの調和を図り、暮らしの主人公である住まい手の思いを実現した都市型住宅の好例を募り、tk-projectは入賞5作品の内の1点として受賞しました。

DSC06524 DSC06581 DSC06592 DSC06605 dsc_0107 DSC01854 dsc01948 dsc01949 dsc01960 dsc01967 dsc02210 dsc02211 dsc02212
tk-projectは、公益財団法人日本デザイン振興会が主催するグッドデザイン賞も受賞し、今回の受賞によってダブル入選です。受賞のポイントは、限りある空間に上手く環境性能の高い機能(EF)を収め、お互いの空間を共有し合いながら理想的な都市環境を享受できるような環境・景観作りが高い評価を得たと考えています。また、車を持たない家を新しい選択軸を作り出すことで、今までなかった潜在ニーズと満足度、高い環境性が特徴になっています。
HIRAMEKIが考える今後の不動産商品の方向性は、環境性能だけではなく如何に美しく、自分らしく、そしてコミュニケーションが自発的に誘発され、楽しめる暮らしの仕掛けがある街並みが求められていく時代だと考えています。単純にキレイにまとめられた家、ブランド重視の家ではなく、同じようなアイデンティティーを持った家族同士が集まり、空間や地域を作る不動産商品作りが次なるニーズを作り出すことポイントだと思っています。

■住まいの環境デザイン・アワード2016

http://www.gas-efhome.jp/index.html

■受賞作品一覧

http://www.gas-efhome.jp/prize/

 

 

<今日の音楽>

Dani California

 

 

 


ブレーン

年末に発売された宣伝会議の月刊ブレーン2016年2月号に2015年にグッドデザイン賞を受賞したSi-projectが掲載されました。

001

今月の特別特集で「グッドデザイン賞から見えた未来へのスキーム」として、本年のグッドデザイン賞1337件の中からビジネスや暮らしを進歩させることに貢献した受賞作7作の1つとして、当社が全体デザイン提供させて頂いたsi-projectが選ばれています。

DSC09734 DSC09729 DSC09618 DSC09627 DSC09736 DSC09675 DSC08473DSC09687

(以下、ブレーンHPからの引用)

「社会をより豊かに導くためのデザインという考えのもと、プロダクツやサービス、建築などさまざまなジャンルから最多1337件が受賞した2015年度グッドデザイン賞。審査の過程においては、新たな試みとして社会や私たち一人一人が解決しなければならない課題を12のフォーカス・イシューとしてとりまとめ、デザインの今日的な役割はもちろん、将来の暮らしや社会をかたちづくる鍵や種となり得るものを見出すことに努めた。大賞含め注目作を紹介する。」

※月刊ブレーンとは

1961年に創刊の広告・クリエイティブの専門誌です。 毎号広告・デザインをはじめ、プロダクト、パッケージ、ファッション、アートなどマーケティング・コミュニケーションに関わるあらゆるクリエイティブ事例が満載。アイデアを作り、形にする、クリエイターを刺激する最新情報誌。

街づくりにおいて、プライバシーとコミュニティーという相反することを上手く解消して接点を作りだし、より自然体で家族同士が繋がり、暮らしていける街並みとしている点や自然エネルギーによって地下水を使い、せせらぎの音を聞きながら生命感あるライフスタイルが今まで少なかった日本的な風景として一定の評価をいただくことが出来た。

住まい手は、緑や水の維持や管理が必要となるが、それは戸建に住むうえで避けられない事。残念ではあるが、それらの管理を楽しみながら暮らすことができる人・家族でないとこのような良質な環境の中に住まうことが出来ない。殺伐とした草も木も生えない空間にただただ時間とともに汚れていく住宅に住むか?それとも季節ごとに新緑や花の香り、美しさ、紅葉や冬の景など小さくても素晴らしい人間らしい環境の中で暮らすか?どちらが日常の暮らしや人生において、豊かで素晴らしい時間を過ごすことが出来るかは深く考える必要もなく答えは見つかると思う。

DSC09714

DSC09683 DSC09634 DSC09710 DSC09700 DSC09758DSC08354繝医y繝ュ繝シ繝ウ逕サ蜒・DJI_0011DSC08537DSC08535DSC08523

<今日の音楽>

I Saw the Light